【HDD再利用】Windows→Macで使えるようにする

生活

WindowsのノートパソコンのHDDをSSDに変えた時に

取り替えて余ったHDDの再利用方法 外付けHDDを買った時も一緒です。

WindowsとMacでは違うみたいなので注意しましょう。

この記事でわかること

フォーマットの形式

・ MacとWindowsどっちでも使えるように【MacOS拡張でフォーマットしてexFAT】にする
パーテーションで分けておけば間違いない

フォーマットの形式

フォーマットするときに形式を選ばないといけないので使いそうなのだけ簡単にまとめました。

タイムマシーンでバックアップをとっている人が多いみたいなのでタイムマシーンに対応しているかも書いてあります。

形式
タイムマシーン
APFSMacのみ×
MacOS拡張Macのみ
MS-DOSMacとWindows?(4GB以上は移動できない)
exFATMacとWindows×

これを見ると、MacOS拡張とexFATの2択以外は考えなくていいのかなと思いますね。

タイムマシーンを使わないなら、APFSかMS-DOSしかし、MS-DOSは一つのファイルが4GB以上だと移動ができないみたいなのでexFATになるのかな。

Mac用のみ

Macでしか使わないならAPFSでもタイムマシーンに対応していないからMacOS拡張にしておくのが無難ですね。

タイムマシーン用の外付けを別で持っているならAPFSにしてもいいと思います。

外出先に持っていくものには暗号化された方をオススメします。

フォーマットする時に選べます。

Windows用のみ

Windowsのみで使うんであればどっちでもいいんですがMS-DOSは

一つのファイルが4GB以上は移動できないので私の中では除外です。

ということでexFATの一択です。

書類などのファイルしかないならMS-DOSでも問題ないですが。

もしものために大きいファイルも動かせるようにしておきましょう。

どっちも使いたいなら

フォーマットしてからパーテーションで分ける方法があります。

MacOS拡張でフォーマットしてexFAT

これにつきます。

まぁ、あれこれ言いましたがそんなに考えることでも無い気がします。

MacOS拡張でフォーマットしてexFATにしとけばどっちでも使えるので。

迷ったらこれ。

フォーマット方法

今回、取り出したHDDはWindows用だったのでMacで使えるように設定していきます。

Windowsで使っていたものはWindowsの設定になっていることが多いいみたいです。

手順

①今回用意したSSDケースにHDDを装着します

Controlキー+スペースで【Spotlight】を呼び出し

ディスクユーティリティを開きます

③中身を全部消去していい時は【MacOS拡張を選んでそのまま消去

一応Windowsでも使えるようにパーテーションで分けていきます。

MacOS拡張【Macのみ】を選んでいるので半分をWindowsでも使えるexFATを選んで分けたおけば間違いないと思います。

方法はパーテーションを選びプラス+を押してパーテーションを分けるだけなので試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました