水質改善のマジックリーフで知られる、モモタマナ(コバテイシ)を購入し育ててみようと思います。
成長記録や採取できた葉っぱをマジックリーフとして使えるのか楽しみです。
ちなみに、マジックリーフとはこの事です。
リンク
この記事でわかる事
- モモタマナの栽培記録① (2022.4.21)
- 用土と管理
- 10℃以下にならないようにしよう
モモタマナをお出迎え(2022.4.21)
今回マジックリーフでお馴染みのモモタマナをお出迎えしました!
寒さい弱いようなので、寒さに当てないよう管理を頑張っていきたいですね。


今回は10号の鉢を使ってみました。

現在はまだ4月、今年でどれだけ大きく育てれるか楽しみです。
用土は
調べると、用土は赤玉土と腐葉土を
7:3くらいが良いとのことでした!
手元に赤玉土がなかったので、水捌け重視で、あるものをブレンドして使ってしようと思います。
花と野菜の培養土に鹿沼土と油粕入りの堆肥を
4:4:2
で、ブレンドして使用してみます。

ブレンドの割合は目検討なので大体の目安にしてください。
寒くなるまでにできるだけ大きく育って欲しいと言う強い思いを込め堆肥をブレンドしてみました。
10℃以下では育たない
沖縄などに沢山の自生していると言うことなので、
沖縄のような暖かい場所では難なく育つみたいなのですが
私の住んでいる九州地方では冬の時期の平均の最低気温が3℃くらい
冬の寒さ対策は必須か、むしろ育たないのでは?と不安な要素がありすぎてどうしようか考えています。

寒さ対を策考えないとです。
冬越しはどうする?
冬越しをする上で室内の管理に切り替えるのか?それともそのまま屋外の暖かそうな場所で過ごさせるのか悩ましいところです。
冬になるまでにある程度大きく育てられたとして最初のうちは簡単な温室で大丈夫でしょう。
大きくなってからの管理はどうしたら良いものか…
早急に対策を考えていこうと思います。
成長の経過は書いていく予定です。
リンク
まとめ
- モモタマナの栽培記録① (2022.4.21)
- 用土と管理
- 10℃以下にならないようにしよう
コメント