【スキマ時間】耳で読む読書をスタート【超効率耳勉強法】

オーディオブック

本が好きだ、でも速読なんてできないし!

読みたい本が沢山あるのに、間に合わない

そんな、時間の足りない人に本当に紹介したいのがこの本

「超効率耳勉強法」

本を読むのは好きだが、朗読してくれる本ってどうなんだろうと

チャレンジしてもいないのに勝手に苦手意識を持っていた私、この本に出会ったのは読書人生を180度変えてくれた一冊です。

今では通勤中はあたりまえ、運動中や運転中にまで、ありとあらゆる「スキマ時間」に聞いています。

子育てのスキマ時間に本を聴いて楽しむ - audiobook.jp
この記事でわかる事
  • 本は耳で読む時代
  • 実はすごいスキマ時間
  • 倍速の使い分け
  • 苦手じゃなくなった長距離運転
  • オススメは骨伝導イヤホン
子育てのスキマ時間に本を聴いて楽しむ – audiobook.jp

本は耳で読む時代

本(活字)に触れることは良いことだ。

しかし、小さい子供は文字も読めないのに、耳からどんどん吸収していくように、耳からの吸収は凄まじいのだ。

読書の場合

①目で見て→②文字を音声に変換→③言語として理解

オーディオブックの場合

①音声で聞いて→②言語として理解

理解する工程が1つ少ないから、体感的に疲労感もグッと少ない。

実はすごいスキマ時間

オーディオブックを聴くようになってスキマ時間の多さに気づける人は多いと思う

ダラダラとテレビを見る時間もなくなり、

掃除や家事、ちょっとした外仕事の作業中に聞いていれば、

あっという間に一冊また一冊と読書スピードは上がっていき、

今までは読まなかった読めなかった本にまで手をつけることができるようになっていきます。

【スキマ時間】を活用すれば

好きなジャンルの本以外にも手を伸ばせれるようになってきたよ。

倍速の使い分け

オーディオブックは倍速設定が0.5倍〜4倍まであるのがとても便利な機能です。

聞く速度は人それぞれですが

のんびり聞くなら0.5倍でゆっくりと作品を楽しみ

作業しながらは1倍〜2倍で聞き流し

集中できる環境であれば2倍以上で集中的に聞くなど、自分や環境によって使い分けていけば楽しみ方は広がっていくと感じます。

もし、4倍速で理解できる猛者の方がいるのであれば、1時間ほどで一冊読み終えることも可能になってきます。

作業中は1.5倍で聞き流しがオススメ

苦手じゃなくなった長距離運転

かくいう私は、長距離運転が大の苦手でした、家族での遠出、

渋滞、渋滞渋滞、あと人の多い場所(これは人による)

とぉぉぉぉぉっても苦手、でも運転中にオーディオブックを聞き流すようになってからは、長距離運転に苦手意識はなくなりました。

1〜2時間の運転でもすぐに疲労感がきてイライラしていたのですがオーディオブックを聞いていればあっという間に目的地ということもざらです。

運転中にオーディオーディオブックを聴いて危なくない?理解できるの?

などの不安に思っていたのも最初だけでした。

個人的な意見ですが全然危なくないと感じています。運転中に音楽聞いていますよね?

本当にそんな感じ。

渋滞が好きな人はいないとは思いますが、そんな時こそオーディオブックの出番です。

長距離運転が苦手。そんな人がいたら無料期間もあるので一度試してみてください。

オーディオブック聴き放題なら - audiobook.jp

後から気づいたのですが、私は運転というスキマ時間が嫌いだったのかもしれません。

オススメは骨伝導イヤホン

渋滞、運転中の話をしましたが、オーディブックを聞くときは、私は耳を塞がない骨伝導イヤホンを愛用しています。

以前使っていた骨伝導イヤホンが壊れ、最近2台目を購入したばかりです。

とても軽く1日中着けていても違和感のないのでとても気に入っています。

もし、骨伝導イヤホンをお探しの方がいたら、重さをしっかり確認するようにしてください。

作りにもよると思いますが、30gを超えると重く、長時間付けていると、少し痛くなります。

私の体験からすると、30gを以下のものを選ぶようにするのが選ぶ上で最重要になります。

通勤中に本が聴けるアプリ - audiobook.jp

まとめ

  • 本は耳で読む時代
  • 実はすごいスキマ時間
  • 倍速の使い分け
  • 苦手じゃなくなった長距離運転
  • オススメは骨伝導イヤホン
オーディオブック聴き放題なら - audiobook.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました